販売費とは、製品を販売するためにかかった費用で、
一般管理費とは、企業全般の管理のためにかかった費用のことです。
例えば、製品を販売するために使ったのぼり代は販売費、工場の事務職員の給料は直接作業していない人員の給料なので一般管理費となります。
その他、工業簿記で原価に含めてはいけない非原価項目というものがあるので、注意しましょう!
-------------------------------------------
非原価項目とは?
-------------------------------------------
- 非原価項目とは
- (投資資産、寄付金、支払利息や割引料、有価証券評価損など)
- ■ 異常な状態を原因とするもの
- (仕損や貸倒損失、火災や風水害などによる損失、偶発債務損失など)
- ■ 税法上認められている損金算入項目
- (経費として認められるもの)
- ■ 企業の利益から支払われるもの
- (法人税、所得税、住民税、配当金など)
もっと詳しく知りたい方は、TACのテキストをご参照ください。
-------------------------------------------
練習問題1
-------------------------------------------
次の項目について、原価計算上で
製造原価になるものはA、販売費となるものはB、一般管理費となるものはC、非原価項目となるものはDを入れなさい。
- 火災による損失 ( )
- 工場の電力料 ( )
- 製品の材料費 ( )
- 不動産の固定資産 ( )
- 本社の事務職員の給料 ( )
- のぼりの作成費用 ( )
- 工場の作業員の人件費 ( )
- 本社の水道代 ( )
- 法人税 ( )
-------------------------------------------
農業簿記 Point
-------------------------------------------
農業では、材料費には、次のような項目があります。
種苗、資料、肥料、農薬、諸材料
種苗費とは、種もみ、その他種子、種イモ、苗類などの購入費用。
(ただし、緑肥作物の種子代は肥料費に計上)
【ワンポイント】
リンゴやみかんといった果実などを収穫するために、樹木を育成する場合、
苗木費は、期中では種苗費として計上、決算整理の際に、育成仮勘定に振り返ることで製造原価から控除し減価償却資産(果樹)とします。
-------------------------------------------
回答
-------------------------------------------
- 火災による損失 ( D )
- 工場の電力料 ( A )
- 製品の材料費 ( A )
- 不動産の固定資産 ( D )
- 本社の事務職員の給料 ( C )
- のぼりの作成費用 ( B )
- 工場の作業員の人件費 ( A )
- 本社の水道代 ( C )
- 法人税 ( D )
0 件のコメント:
コメントを投稿